文字の大きさ
縮小
標準
拡大
文字色・背景色

企業の人材確保・職場環境整備を応援します

ホーム > 募集要項 > 小規模テレワークコーナー設置促進助成金

小規模テレワークコーナー設置促進助成金

NEW! 令和5年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金について(令和5年6月1日更新)

お知らせ

・電子申請による申請受付を開始しました。(令和5年6月1日)

よくあるご質問を公開しました。(令和5年5月22日)

・本助成金の申請受付は令和5年5月8日(月)から開始します。(令和5年5月8日)
 


<都内に本社または事業所を置く中堅・中小企業が対象>
身近な場所でテレワークを実施できる環境の整備を促進するため、店舗や
商業施設等を活用して地域の方等が利用できる小規模なテレワークコーナ
ーを設置する事業者に対し、整備費を助成します。


助成事業の内容

※詳細は募集要項で必ずご確認ください。

❶共用型

店舗や商業施設等に「共用型」のテレワークコーナーを設置する都内中堅・中小企業等に対して整備費を助成

❷共用型以外

「共用型」のテレワークコーナーに加えて、社内の空きスペース等に、自社従業員専用または利用者を限定した「共用型以外」のテレワークコーナーを設置する都内中堅・中小企業等に対して整備費を助成(「共用型」のテレワークコーナー設置は必須)

 

「共用型」と「共用型以外」

「共用型」とは、利用者を限定せず、一般の利用者(複数の企業の従業員)がテレワークする
ための施設です。
「共用型以外」とは、上記「共用型」に加えて設置できる、自社従業員やグループ企業・取引先
の従業員等に利用者を限定したテレワークコーナーです(自社従業員専用としても可)。ただし、
同事業所内に所属している従業員が利用するためのテレワークコーナーや会議室としての申請は
できません。


 

大切なお知らせ(令和5年5月8日更新)

令和4年度からの変更点
 

※令和4年度当該助成金とは異なり、支給申請および実績報告の2段階審査です。支給決定日より前に、発注・契約・購入等したものは助成対象外になります。
※支給決定日から3か月以内に事業を完了し、4か月以内に実績報告の提出をお願いいたします。(期限厳守)



<申請の流れ>
(PDF:113KB)


①募集要項で助成事業内容の詳細を確認し、テレワークコーナーの計画を立てる

②該当する場合は特定行政庁へ用途についての相談を行う *1参照

③支給申請書類を作成し、申請する

④財団にて審査が終了したのち、支給決定通知を受け取る

⑤支給決定が下りたら、助成事業を開始する

⑥事業が完了したら、実績報告書を作成し提出する

⑦財団にて審査が終了したのち、額の確定通知を受け取る

⑧助成金請求書兼口座振替依頼書を提出する

⑨財団から助成金が振り込まれる
 


<注意事項>

※助成事業に係る経費の支払は原則、申請事業者の口座振込で行うことが必要です。やむを得ず、
クレジットカードで支払った場合、ご利用のクレジットカードの支払(申請事業者の金融機関口
座からの引落)が実績報告日までに完了していない場合は助成対象外となります。ご利用のクレ
ジットカードの締日、口座引落日をご確認のうえ、支払完了日(申請事業者の金融機関口座から
の引き落とし完了日を指します)後に実績報告書類一式を提出してください。

※審査の結果、支給決定されないことや、支給申請額から減額して支給決定することがあります。

また、助成金実績報告額と、助成金確定額が異なる場合があります。

 

*1
テレワークコーナー設置場所をこれまで事務所用途として使用してない場合は、支給申請前に当該テレワークコーナー施設の所在地を所管する特定行政庁に対し、用途に関する事前相談を行い、問題がないことの確認が必要です。

 

【特定行政庁(市区町村建築関係窓口)問い合わせ先】

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/このリンクは別ウィンドウで開きます

【特定行政庁で相談する内容】

・テレワークコーナーを設置するにあたって、用途変更の有無についての確認をしてください。

・用途変更が必要な場合は、助成金の申請ができません。

・用途変更がないことの確認が取れた後、支給申請書類の提出をお願いいたします。

 

相談にあたっては、行政庁に必要書類(図面等)を必ず事前確認のうえ、相談してください。電話では事前相談不可の行政庁もありますので、ご注意ください。

 

支給申請には、必要な条件を全て満たす必要があります。募集要項をよくお読みのうえ、ご申請をお願いいたします。

■風俗営業等の規制および業務の適正化等に関する法律(風営法)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業およびこれらに類する事業を行っている事業者は助成対象外となります。

■テレワークコーナーは、週20時間以上稼働する必要があります。

■テレワークコーナーを設置する施設は都内の区市町村部にあるものに限ります。

■同一年度内における申請は、一助成対象事業者あたり1回限りです。

 

 

助成金について

小規模テレワークコーナー設置促進助成金

都内において、店舗・商業施設等に設置する共用のテレワークコーナーに加え、社内の空きスペー
ス等を活用し、従業員等も利用できる小規模テレワークコーナーの設置を支援することで、自宅
以外の場所でのテレワーク環境の整備促進を図る企業等に対して、助成金を支給します。
 

助成金の内容 

助成対象事業者

常時雇用する労働者の数が999人以下で、都内に本社または事業所を置く中堅・
中小企業等

※そのほかにも複数要件があります。詳細については募集要項をご確認ください。

助成内容 都内市区町村にある店舗や商業施設、社内の空きスペース等に共用型の小規模
テレワークコーナーを設置するための整備費用
助成対象となる費用

・電気設備、通信設備工事費、什器類の設置等の費用等

※照明器具、コンセント電源や通信機器等の設置設定設置工事等、テレワーク
コーナーの整備に必要な最小限のものに限ります。

・業務用備品類の購入費
(机、椅子、簡易型テレワーク用ブース、パーティション(飛沫防止用は除く)、吸音防音パネル)

※上記5品目の既製品、かつ新品に限ります。

・電気製品、通信機器類の購入費

(Wi-Fiルーター機器、UTM(統合脅威管理)機器、モニター、プリンター(複
合機含む)、照明器具)

※上記5品目の既製品、かつ新品に限ります。

※消耗品費については、税込単価1,000円以上10万円未満。
※備品費については、税込単価10万円以上50万円未満。
※助成対象経費は、支給決定日以後に新たに取り組んだ事業に要した経費となり
ます。

助成金の上限額

最大50万円
※助成対象経費(税抜)に助成率を乗じて算出します。

※算出した助成金の額に千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てとします。

助成率 1/2
 

申請方法等

申請受付 

 (1)郵送

 (2)電子申請(Jグランツ)

  ※提出方法によって書類の記入等が異なりますので、募集要項を確認のうえ、
   いずれかの方法で受付期間内に申請の手続きを行ってください。

電子申請システムによる申請について

 本助成金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」を活用した

 インターネットによる申請が可能です。

 利用するには、法人共通認証基盤「GビズID」のアカウント(gBizIDプライム)を

 取得する必要があります。

 ※「GビズID」のアカウント取得には、デジタル庁のGビズID運用センターによる審査があるため

  時間がかかります。余裕を持ってご準備ください。

  なお、ID発行が間に合わないことによる申請期日の延長はできかねますので、

  その際は郵送によりご申請ください。

 

申請受付期間

 (1)郵送   令和5年5月8日(月)~令和6年1月31日(水)

 ※受付は郵送(締切日当日消印有効)のみになります。(来所による提出は不可)
 ※必ず、記録が残る方法(簡易書留等)により送付してください(申請書類の到着確認に関する
  お問い合わせには一切お応えできません)。

 (2)電子申請   令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)

 ※電子申請(Jグランツ)は令和6年1月31日(水)23時59分までにJグランツにより
  提出されたものを有効とします。
 ※電子申請にはGビズIDの取得が必要です。GビズIDの取得には時間がかかります。
  また、電子申請は国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」により
  行います。
[ Jグランツ ]公式ウェブサイト  https://www.jgrants-portal.go.jp/
[ GビズID ]  公式ウェブサイト  https://gbiz-id.go.jp/top/

※予算の範囲を超えた場合、上記申請受付期間内でも受付を終了することがあります。

 

申請書類の提出先

(1)郵送

●書類の送付先●

 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル11階

 公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備担当係

 

※必ず宛先に「小規模テレワークコーナー設置促進助成金 支給申請書類在中」と記載してください。

(2)電子申請

●申請書類の提出先(Jグランツ)●

 小規模テレワークコーナー設置促進助成金(Jグランツ公式ウェブサイト補助金詳細画面)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ブラウザ環境については、Google Chromeの最新バージョンを推奨しています。

 なお、Internet Explorer(EdgeのIEモードを含む)およびSafariでは、

 添付書類を正常にアップロードできない、画面表示が崩れる等の不具合が発生するため

 使用はお控えください。

Jグランツの操作方法等に関するお願い
Jグランツの操作方法等の基本的な内容については、Jグランツ内の「申請の流れ」にある『事業者クイックマニュアル』を確認してください。
不明点や質問等ありましたら、Jグランツ内の「よくある質問」またはJグランツの画面上に表示されるチャットボットを利用してください。

申請フォームの下書き・差戻しに関する注意事項(Jグランツ)

申請フォームの下書きや、不備等により差戻しになった申請を編集する場合は、

必ず以下のリンク(マイページ)からログインしてください。

Jグランツマイページこのリンクは別ウィンドウで開きます
 

ログイン後、マイページの「申請履歴」にある『(タイトルなし)』(*1)をクリックして

「事業の詳細」ページに移動してください。

当該ページの「作成済みの申請」にある『支給申請』(*2)をクリックしましたら申請フォームのページに

移動しますので、編集を再開のうえ改めて申請してください。

*1 『(タイトルなし)』となっていますが、Jグランツの設定により表示されているもので、

 申請自体に問題ありません。

*2 『支給申請』の右欄(申請状況)に、「下書き中」または「差戻し対応中」と表示されていることを

 確認してください。

 

募集要項・申請様式

助成対象となる事業者の要件や申請方法など、詳細については下記募集要項をご覧ください。

● 募集要項(令和5年6月1日更新)

 (1)郵送
 「令和5年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金」募集要項(郵送の手引き)PDFファイル(PDF:1750KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 (2)電子申請
 「令和5年度小規模テレワークコーナー設置促進助成金」募集要項(電子申請の手引き)PDFファイル(PDF:1765KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 

● 申請様式(令和5年6月1日更新)

 申請に必要な提出書類については、必ず「募集要項」をご確認ください。
 申請様式については、郵送および電子申請いずれも同じものになりますが、
 記入方法に関する取り扱いが一部異なります。

区分

様式名称

申請様式

(ダウンロードファイル) 

記入例  

支給申請

事業計画書兼支給申請書

様式第1号エクセルファイル(Excel:101KB)

記入例PDFファイル(PDF:570KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

支給申請

事業所一覧

様式第1号(別紙1)エクセルファイル(Excel:16KB)

記入例PDFファイル(PDF:169KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

支給申請 レイアウト図面 様式第1号(別紙2)エクセルファイル(Excel:13KB) 記入例PDFファイル(PDF:209KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

支給申請

誓約書

様式第2号PDFファイル(PDF:174KB)

記入例PDFファイル(PDF:285KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

事業者に係る事項の変更

変更届出書

様式第4号ワードファイル(Word:35KB) 記入例PDFファイル(PDF:175KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

支給申請の撤回

支給申請撤回届出書

様式第5号ワードファイル(Word:35KB)

記入例PDFファイル(PDF:167KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

助成事業の中止

中止届出書

様式第6号ワードファイル(Word:22KB)

記入例PDFファイル(PDF:175KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

実績報告 実績報告書 様式第7号エクセルファイル(Excel:205KB) 後日公開
実績報告 工事現場写真貼付用台紙 台紙エクセルファイル(Excel:15KB) 後日公開

助成金請求

※額の確定通知書を

受領後に提出

助成金請求書兼口座振替依頼書(*1)

様式第9号ワードファイル(Word:24KB)

後日公開

財産の処分

財産処分申請書

様式第10号ワードファイル(Word:40KB)

 *1 電子申請においては、当該書類の提出は不要です。

 

● 申請書類確認チェックリスト(令和5年6月2日更新)

ご申請前に、下記申請書類確認チェックリストをご活用ください。
※チェックリストの提出は不要です。

(1)郵送
 支給申請 郵送用チェックリストPDFファイル(PDF:1098KB)

(2)電子申請
 支給申請 電子申請用チェックリストPDFファイル(PDF:1104KB)

 

その他


支給要綱・支給要領

 ○「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」支給要綱PDFファイル(PDF:319KB)

 ○「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」支給要領PDFファイル(PDF:210KB)

 

購入可能な物品が増えました。
☞ 例えば、簡易型テレワーク用ブースを購入(座席を2席以上設置)し、その他必要な備品類を
 整備することで、テレワークコーナーの設置が可能です。※募集要項20ページ 別表1-2参照

「共用型」を設置すれば、自社従業員等が利用する「共用型以外」も設置できるようになりました。
☞ 例えば、「共用型」は、店舗の来客用の出入口から行ける場所に設置し、「共用型以外」は
 店舗の従業員専用スペース(例:バックヤード)に設置することが可能です。※募集要項16~18
 ページ参照
 (「共用型」と「共用型以外」は別の場所に設置することが可能です。)

 

💡よくあるご質問(お問い合わせ前にご確認ください)

令和5年度「小規模テレワークコーナー設置促進助成金」よくあるご質問PDFファイル(PDF:1211KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
(令和5年6月1日更新:募集要項頁数を変更しました)

 

関連する補助金

 多摩島しょ部でサテライトオフィスを設置・運営する場合の補助金はこちらへ
 https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/satellite.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

お問い合わせ先 

 

(公財)東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 職場環境整備担当係

 

電話番号:03-5211-1756(平日9時~17時)※平日12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く