ホーム > 職場環境整備への支援 > サテライトオフィス設置等補助金
第2期以降変更点
1.整備・改修費における「賃借料」の要件緩和
交付決定前に賃貸借契約を締結した場合も、整備・改修補助対象期間から補助対象となります。
2.改修承諾書の廃止
3.様式の一部変更
※民間コースは23区での設置は申請対象外です※
(公財)東京しごと財団では、通勤時間の削減、家庭と仕事の両立に寄与する職住近接による働き方を推進しています。
そのため、施設の設置が少ない都内の市町村部を中心に、企業等が新たに開設する共用型サテライトオフィス(※)の整備・運営費を補助します。
(※)当該事業は交付決定前の段階で、計画段階の事業(工事契約・着工前)である必要があります。
利用者・利用企業が限定されている施設は申請対象外です。
≪令和5年度チラシ≫
≪サテライトオフィス勤務とは≫ 遠隔勤務用の施設を就業場所とする働き方。 シェアオフィスなどと呼ぶ場合もある。 |
≪事業概要説明資料≫※第2期から更新しています
●民間コース サテライトオフィス設置/ミニワーケーション
●行政コース サテライトオフィス設置/ミニサテライトオフィス設置/ワーケーション
●補助事業の流れ
●申請方法等
●その他(採択施設見学会・関連する補助金・助成金情報等)
企業等(大企業、団体、NPO等を含む。) でサテライトオフィスを直接運営する事業者であること
【サテライトオフィス設置コース】
① 都内の市町村部(23区を除く)で新たにサテライトオフィスを設置すること
② 複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること
③ サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること
ア オフィスの面積は50㎡以上とすること
イ 机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を
確保していること(5席を下回らないこと) ※その他要件あり
【ミニワーケーションコース】
① 西多摩地域及び島しょ地域等で、新たにワーケーションに資するサテライトオフィスを設置すること
② 既存の観光等施設内の空きスペースを活用して、小規模のサテライトオフィスを設置するものであること(2席以上) ※その他要件あり
※小規模テレワークコーナー設置促進助成金 も募集中です。
〈イメージ〉
※その他の要件は、募集要項ページをご覧ください。
コース | 設置地域 |
補助限度額 |
補助率 | 期間 |
①サテライトオフィス 設置コース※ |
市町村
|
○整備・改修費 ○運営費 |
1/2 |
○整備・改修費 6か月以内 ○運営費 2年間 |
②ミニワーケーション コース |
西多摩・島しょ等 |
○整備・改修費 133万円 |
2/3 |
交付決定の日から 6か月以内 |
※サテライトオフィス設置コースの場合、補助事業者が一定の要件を満たす場合、以下の通り
補助対象額及び補助率がアップします。
サテライトオフィス設置コースの補助率アップ要件 |
補助限度額 | 補助率 |
①保育所等を併設する場合 または ②年間を通じたサテライトオフィス利用者の スキルアップ等を図る事業を実施する場合 ③障害、高齢、介護、病気といった 配慮が必要な多様な労働者が働けるサテライトオフィスを整備する場合 |
○整備・改修費 ○運営費 |
2/3 |
サテライトオフィス整備推進地域※に設置する場合 ※サテライトオフィス整備推進地域については、 募集要項に記載しています。
|
○整備・改修費 ○運営費 |
○整備・改修費 2/3 ○運営費 1/2 |
区市町村等(外郭団体を含む)※
※官民連携協定、指定管理者制度等により設置するものを含みます。
【サテライトオフィス設置コース】
①都内(23区を含む)で新たにサテライトオフィスを設置すること
② 複数の企業の労働者が利用できる共用型のサテライトオフィスであること
③ サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること
ア オフィスの面積は50㎡以上とすること
イ 机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を
確保していること(5席を下回らないこと) ※その他要件あり
【ミニサテライトオフィス設置コース】
① 都内(23区を含む)で新たにサテライトオフィスを設置すること
② 既存施設内の空きスペースを活用して、小規模のサテライトオフィスを設置するものであること(2席以上)
※その他要件あり
【ワーケーションコース】
① 西多摩地域及び島しょ地域等で、新たにワーケーションに資するサテライトオフィスを設置すること
② サテライトオフィスの仕様は以下の条件を基本として満たしていること
ア オフィスの面積は50㎡以上とすること
イ 机、椅子、パーテーションなどが設置されており、複数の利用者が一度に利用できる席数を
確保していること(5席を下回らないこと) ※その他要件あり
※その他の要件は、募集要項ページをご覧ください。
コース | 設置地域 | 補助限度額 | 補助率 | 期間 |
③サテライトオフィス 設置コース |
区市町村 |
〇整備・改修費 1,500万円 〇運営費 600万円 |
1/2 |
○整備・改修費 交付決定の日から 6か月以内 ○運営費 2年間 |
④ミニサテライト オフィス設置コース |
区市町村 |
〇整備・改修費 100万円 |
1/2 |
交付決定の日から6か月 以内 |
⑤ワーケーション コース |
西多摩・島しょ 等 |
〇整備費・改修費 1,500万円 〇運営費 600万円 |
1/2 |
〇整備・改修費 交付決定の日から 6か月以内 〇運営費 工事完了日の翌日から 2年間 |
※サテライトオフィス設置コースの場合、補助事業者が一定の要件を満たす場合、以下の通り補助対象額及び補助率がアップします。
サテライトオフィス設置コースの補助率アップ要件 | 補助限度額 | 補助率 |
①保育所等を併設する場合 ②年間を通じたサテライトオフィス利用者の スキルアップ等を図る事業を実施する場合 ③障害、高齢、介護、病気といった 配慮が必要な多様な労働者が働けるサテライトオフィスを整備する場合 |
〇整備・改修費 2,000万円 〇運営費 800万円 |
2/3 |
※交付決定後に整備・改修に係る契約・着工を行い、交付決定日から6か月を経過する日までに工事完了および支払いが完了することが条件となります。
【第3期スケジュール目安】 総合審査会 3月 交付決定 3月下旬頃
【第1期】令和5年4月25日(火)~令和5年7月31日(月)
【第2期】令和5年8月14日(月)~令和5年10月31日(火)
【第3期】令和5年11月13日(月)~令和6年1月19日(金)
※メールにて、提出日のご予約をお願いします。
その際、参考として様式第1号①、様式第1号②、様式第1号③を添付してください。
ご予約の提出日時に、以下提出先に書類一式をご提出ください。書類に不足がある場合は受理できません。
提出の1カ月前までに事前相談を行い、提出期限間近の提出も控えることを推奨します。
※提出書類の受付日時は、平日の9時~12時、13時~17時です。
※申請書類は、記載内容を説明できる方がお持ちください。
※予算の範囲を超えた場合は、申請受付期間内でも受付を終了します。
(公財)東京しごと財団企業支援部雇用環境整備課シェアオフィス運営係 TEL:03-5211-2762(東京しごと財団シェアオフィス運営係直通) メールアドレス:sate_office[at]shigotozaidan.or.jp(東京しごと財団シェアオフィス運営係) [at]を@に変えて送信してください。 |
交付決定(採択)施設について、補助金検討している事業者を対象に、財団がアテンドします。
施設の設備見学の他、補助金申請でポイントに思ったことや運営してみて感じている事など、ご関心に合わせて施設担当者が対応します。詳細は下記リンクをご確認の上、財団までお問い合わせください。
施設見学会のご案内・採択施設のご紹介ページ
●オンラインセミナーレポート
「サテライトオフィスから広がる新しい働き方」
https://tso-tokyo.jp/seminar-report221021/
開催日:令和5年6月19日(月)19時〜20時
実施方法:オンライン
参加費:無料
https://coworking-japan.org/2023-97/
コワーキングスペース協会の勉強会の場をお借りし、
東京しごと財団が運営する「TOKYOシェアオフィス墨田」から
サテライトオフィス設置等補助金のご紹介を行いました。
共催:(公財)東京しごと財団・(一社)コワーキングスペース協会
本補助金は、 国・道府県・区市町村等の事業との同時申請・併給を可としています(都や財団が実施する他の補助事業に申請中又は採択され補助事業実施している場合は申請不可)。
事業概要:青梅市内のテレワーク環境整備を推進するため、
テレワークスペースを整備する事業者に、整備費の一部を補助します。
補助対象事業:テレワークスペース(共用型/専用型)を設置する場合(その他要件あり)
※個人事業主申請可
※他の補助金との同時申請・併給不可
事業URL
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/3/51534.html
お問い合わせ先:青梅市企画政策課 企画政策担当
(令和5年度空き店舗等リノベーション支援事業)
事業概要:八王子市の空き店舗や空き家を活用し、
サテライトオフィスを開業する事業者に改装費用などの一部を補助します。
補助対象事業:
サテライトオフィス、ワーケーション、オフサイトミーティングとして
市内外の企業等が広く利用できる施設(共用型)を設置する場合(その他要件あり)
※補助対象事業者:中小企業
※他の補助金との同時申請・併給可の場合あり(当事業と同時申請を行う条件は八王子市(お問い合わせ先)まで)
事業URL
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/jigyosha/007/p030564.html
お問い合わせ先:八王子市産業振興部産業振興推進課
事業概要:店舗や商業施設等を活用して地域の方等が利用できる
小規模なテレワークコーナーを設置する事業者に対し、整備費を助成します。
専用型の設置も可能です(専用型の設置には、共用型の設置が要件)。
補助対象事業:複数の企業の従業員が利用できる共用型のテレワークコーナーを設置する場合
※その他要件あり
※個人事業主申請可
事業URL
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/boshu/syoukibo_03.html
お問い合わせ先:東京しごと財団 雇用環境整備課 職場環境整備担当係
(小規模テレワークコーナー設置促進助成金担当)
(公財)東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 シェアオフィス運営係
電話番号:03-5211-2762(平日9時~17時)※平日12時~13時、土日、祝日、年末年始は除く
Copyright © Tokyo Foundation for Employment Services.