トップページ > 障害のある方・支援者の方への情報 > 保護者向けセミナー
保護者の方や地域の就労支援機関職員等を対象としたセミナーです。障害者を雇用している企業の担当者や地域の就労支援機関職員等を講師として、企業での採用事例や地域の就労支援機関の支援内容等を紹介します。
・一般就労へ向けた意識啓発セミナーです。
・保護者及び就労支援機関関係者等が対象です。
受付終了
【日程】
令和5年12月5日(火)
●セミナー:13時00分 ~ 14時30分
●個別相談会:14時45分 ~ 16時00分(希望者のみ・事前予約制)
【対象】
都内在住(在学・在勤)の知的な遅れを伴わない発達障害のある方の保護者
※都内の学校・就労支援機関等の職員の方も参加できます
【参加方法】
来場:ニチレイ水道橋ビル 5階 セミナー室1
オンライン:YouTubeでの動画配信(限定公開・後日配信)
※定員は来場20名、オンライン30名です(先着順)
【セミナー会場へのアクセス】
ニチレイ水道橋ビル 5階セミナー室1(千代田区神田三崎町3-3-23)
水道橋駅 JR総武 ・中央線「西口」 徒歩2分
【セミナー内容】
知的な遅れのない発達障害のある方の就活と保護者ができるサポート
◆講師◆
NPO法人NECST ビルド神保町
松原 未知 氏(社会福祉士・精神保健福祉士・キャリアコンサルタント)
◆ファシリテーター◆
東京しごと財団 障害者雇用就業サポートデスク 専門コーディネーター
麻田 妙子 氏(社会福祉士・精神保健福祉士・産業カウンセラー)
【申込受付期間】
令和5年10月25日(水)10時から11月6日(月)16時まで(先着順、定員に達し次第締切)
【申込方法】
受付は終了しました。
詳細はチラシ(1180KB)をご確認ください。
開催終了
【日程】
令和5年9月5日(火)
●セミナー:13時00分 ~ 14時30分
●個別相談会:14時45分 ~ 16時00分(希望者のみ・事前予約制)
【セミナー内容】
就労前と就労後の家族の関わり方
◆講師◆
あきる野市障がい者就労・生活支援センターあすく センター長 原 智彦 氏
(都立特別支援学校で進路指導を約20年間担当・平成29年より現職)
◆ファシリテーター◆
東京しごと財団 障害者雇用就業サポートデスク 専門コーディネーター
麻田 妙子 氏(社会福祉士・精神保健福祉士・産業カウンセラー)
知的障害のある方の就職と定着支援に関する情報や、保護
者としての心構えなどについてお話いただきました。
参加者から事前にいただいた質問について、麻田ファシ
リテーターとの対話形式でお答えいただきました。
【セミナー動画】
セミナー冒頭の5分程度をサンプル動画として公開しています。どうぞご覧ください。
【参加者の声】
・就労に向けて何ができるかを知りたかったので、具体的な話を聞けて、とても参考になりました。(保護者)
・支援機関との連携が大事だということがよくわかりました。(保護者)
・講演でいただいたヒントを家庭でも生かし、本人とのやりとりに活用します。(保護者)
・家庭でできるキャリア教育が本当に大事であることを再確認できました。セミナーで学んだ内容を事業所で共有します。(支援者)
・質疑応答では保護者がどのようなことで悩んでいるのかを知ることができ、大変勉強になりました。(支援者)
開催終了
【日程】
令和4年10月28日(金)
●セミナー:13時00分 ~ 14時30分
●個別相談会:14時45分 ~ 16時00分(希望者のみ・事前予約制)
【セミナー内容】
特例子会社の概要と事例紹介
◆講師◆
・NPO法人NECST ビルド神保町 松原未知 氏(社会福祉士/精神保健福祉士/キャリアコンサルタント )
◆事例紹介◆
・グリービジネスオペレーションズ株式会社
経営企画室 経営企画チーム 田村真梨子 氏
・株式会社サンキュウ・ウィズ 事業開発部 特命担当部長 池田泰明 氏
松原講師による特例子会社制度の解説のほか、
企業のご担当者に取組内容をお話しいただきました!
飛沫防止パーテーションの設置や会場内
の換気等、感染防止策を講じています。
【セミナー動画】
セミナー冒頭の3分30秒程度をサンプル動画として公開しています。どうぞご覧ください。
【参加者の声】
・松原さんに「支援者」「保護者」「企業担当者」の3つの立場の経験からお話しいただいたので、とても説得力がありました。(保護者)
・「シュレッダーばかりやっていたら飽きる」というのは当然で、新しい業務や成長機会を考えている企業のお話に、障害者雇用の「質」の高さを感じました。(保護者)
・企業のお話を直接伺うことができたのは非常にためになりました。当事業所の訓練内容に取り入れた方がよい点の発見にもつながりました。また、ご利用者に今後の働き方として提案できる気づきもありました。(支援者)
お問い合わせ 企画普及係 TEL 03-5211-2681 |
Copyright © Tokyo Foundation for Employment Services.