ホーム > 支援事業(助成金等)について > 雇用安定化就業支援に係る採用・定着促進助成金
「雇用創出・安定化支援に係る採用・定着促進助成金(令和4年度)」
※申請受付期間:令和5年3月31日(金)まで
雇用環境整備課は、事務所を移転いたしました。
書類提出の際は、以下までご郵送ください。
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル11階
令和2年度に東京都が実施した「雇用安定化就業支援事業」を利用し、未申請の企業様につきましては受付を再度開始しております。こちらから手続きを行ってください。
令和2年度の申請受付は、
令和3年11月5日(金)(消印有効)で終了しました。
(下記内容は、令和2年度の実施内容です)
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇や雇い止めにより離職を余儀なくされた方等を正社員として採用し、定着を図るために計画的な指導育成の取組を行った企業に対し、助成金を支給します。
※東京都が令和2年度に実施した「雇用安定化就業支援事業」を利用した企業向けの助成金です。
※令和3年度に実施する「雇用創出・安定化支援事業」を利用した企業向けの助成金については、秋ごろ詳細を掲載の予定です。(概要はこちら
)
※採用日時点の年齢が、35歳から54歳までの方は、「就職氷河期世代雇用安定化支援助成金」 をご利用ください。
※郵送での受付となります。
以下のすべてに該当する中小企業等であること。
①東京労働局管内に雇用保険適用事業所があること。
②東京都が令和2年度に実施した「雇用安定化就業支援事業」に参加した者を正社員として採用し、6か月以上継続雇用していること。
※非正規社員を経て正社員として雇用された場合は、本助成金の対象となりません。
※雇用安定化就業支援事業を東京都が委託する事業者から職業紹介を受けて採用した場合に限ります。
※その他の要件について、詳しくは「申請の手引き」をご確認ください。
申請事業主は対象労働者に対して、支援期間(3か月)に、以下の支援を行うこと。
また、支援期間終了時に対象労働者が都内に勤務していること。
①指導育成計画(3年間)の策定
②指導育成計画に基づく研修の実施
③指導育成者(メンター)の選任及びメンターによる指導
対象労働者数に応じ、以下の金額を事業主に支給します。
対象労働者数 | 支給額 |
1人 | 20万円 |
2人 | 40万円 |
3人以上 | 60万円 |
※本助成金の申請は1年度につき1事業所3回を限度とします。
ただし、支給上限額は1年度につき、1事業所60万円です。
※同一事業主において、同一の対象労働者には支給決定は1回のみ可能です。
書類をすべて整えて、下記の郵便送付先まで郵送にて提出してください。
※郵送方法は、送達記録が残る簡易書留等により送付してください。なお、申請書類は信書に該当しますので、信書の送付が禁止されているメール便、宅配便等は使用しないでください。郵便事故については一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
※郵便物が料金不足で郵送されてきた場合は、受理せず返却いたします。
※書類不備・不足があった場合は、受付できません。
※FAXやメールによる申請、問合せ等はできません。
※採用日時点の年齢が、35歳から54歳までの方は、「就職氷河期世代雇用安定化支援助成金」をご利用ください。
詳細は、「申請の手引き」をご確認ください。
公益財団法人東京しごと財団 雇用環境整備課 採用・定着促進助成金担当
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-8-5
住友不動産飯田橋駅前ビル11階
電話 03-5211-1080
●問合せ受付時間/平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、年末年始は除く)
東京都雇用安定化就業支援に係る採用・定着促進助成金申請の手引き.pdf(PDF:1604KB)
東京都雇用安定化就業支援に係る採用・定着促進助成金支給要綱.pdf(PDF:291KB)
東京都雇用安定化就業支援に係る採用・定着促進助成金のよくある質問.pdf(PDF:298KB)
※採用日時点の年齢が、35歳から54歳までの方は、「就職氷河期世代雇用安定化支援助成金」をご利用ください。
お問い合わせ先公益財団法人東京しごと財団 雇用環境整備課 採用定着促進支援担当係 電話番号:03-5211-1080 受付時間:平日 9時~17時(平日12時~13時、土日・祝日を除く) |
Copyright © Tokyo Foundation for Employment Services.