ホーム > 職場環境整備への支援 > 【テレワークの課題解決】テレワーク定着促進フォローアップ助成金
更新日:令和5年7月6日
テレワーク定着促進フォローアップ支援事業については、令和5年5月8日(月曜日)から募集を開始します。詳細はこちら
なお、本助成金の支給申請は、令和5年6月1日(木曜日)から受付を開始します。
テレワークの一層の定着促進に向け、テレワーク実施における課題解決に取り組む都内中小企業等に対し、東京都(以下「都」という。)が実施するテレワーク環境改善に向けた「テレワーク課題診断コンサルティング(オンライン助言1回目)」を終了した場合に、課題解決のために導入するツール等の導入経費を助成します。
助成額:上限100万円 助成率:2分の1
常時雇用する労働者が2人以上300人以下で、都内に本社又は事業所を置く中小企業等
都が実施するテレワーク東京ルール実践企業宣言制度に登録し、「テレワーク推進リーダー設置」表示のある宣言書がウェブサイト上で発行されていること
その他にも要件があります。詳細については募集要項をご確認ください。
都が実施するテレワーク課題診断コンサルティング(オンライン助言1回目)を受け、「テレワーク課題改善提案書」を受領後、郵送または電子申請(Jグランツ)のいずれかにより申請できます。
申請受付は令和5年6月1日(木曜日)に開始します。詳細については令和5年度「テレワーク定着促進フォローアップ助成金」募集要項のページをご確認ください。なお、窓口への持参による申請は一切受付しません。
本助成金では国(デジタル庁)が提供する電子申請システム(以下「Jグランツ」という。)を活用したインターネットによる申請が可能です。利用するには、法人共通認証基盤(以下「GビズID
」という。)におけるアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。
アカウント(gBizIDプライム)の発行には、GビズID運用センターの審査があるため時間がかかります。
電子申請ではJグランツのシステム仕様上、代理人による申請代行ができません。申請代行を希望する場合は、郵送のみの申請方法となります。
お問い合わせの際は「フォローアップ助成金」とお伝えください。
Copyright © Tokyo Foundation for Employment Services.