助成金を活用したい
人材の確保を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
東京しごと財団が実施する「雇用創出・安定化支援事業」、「ものづくり産業人材確保支援事業」、「成長産業人材雇用支援事業」を活用して対象労働者を正社員(非正規社員として採用し、6か月未満で正社員に転換した者を含む。)として採用し、定着を図るために計画的な指導育成の取組を行った中小企業等に対し、助成金を支給 |
対象労働者1人につき20万円 指導育成に関する業務を専門家に委託した場合、1事業主1回に限り5万円を加算 |
令和5年4月3日から 令和6年3月29日まで (全12回) 各回ごとに受付期間あり |
雇用環境整備課 |
|
2 |
若者正社員チャレンジ事業における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給。 |
受入準備金 |
①実習の終了日から 原則として2週間以内 ②正社員として雇用が開始された日から6カ月を経過後、原則として2カ月以内 |
しごとセンター課 |
|
3 |
ミドルチャレンジ事業における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給。 |
受入準備金 |
①実習の終了日の翌月10日まで ②正社員として採用されてから6カ月を経過後、原則として1カ月以内 |
しごとセンター課 |
|
4 |
就職チャレンジ多摩事業における企業内実習終了後、「受入準備金」を支給。 |
受入準備金 |
①実習の終了日の翌月10日まで ②正社員として採用されてから6カ月を経過後、原則として1カ月以内 |
しごとセンター多摩 |
|
5 |
緊急就職支援事業(被災者向け)※の利用者を東京しごとセンターまたは都内ハローワークの職業紹介により雇用した企業に助成金を支給
※東日本大震災(長野県北部の地震を含む。)により被災された方が対象 |
正社員
|
正社員など期間の定めのない雇用契約 又は6カ月以上の有期雇用契約により雇用している期間が6カ月以上経過した日から、原則として1カ月以内 |
しごとセンター課 |
|
6 |
|
人材戦略マネージャーによる企業訪問を利用した企業が、専門・中核、副業・兼業人材の確保に至った場合に要した人材紹介手数料等費の一部を助成 |
〇正規雇用 〇副業・兼業 |
就業開始の10営業日前まで 最終申請期限 |
雇用環境整備課 |
7 |
奨学金の貸与を受けている大学生等が建設・IT・ものづくり分野の都内中小企業等に技術者(正規雇用労働者)として就職し、1年間継続して勤務した場合に、中小企業等と東京都が1/2ずつ負担して奨学金返還費用相当額の一部を最大3年間にわたり助成 |
登録者(大学生等)1名に対して
|
企業の登録申込受付 大学生等の登録申込受付 |
雇用環境整備課
|
|
8 |
食料品スーパーマーケット又はコンビニエンスストアで、新型コロナウイルス感染症等により従業員の欠員が生じ、人材派遣事業者を活用して代替要員を確保した際に、派遣料金の一部を助成 (事前エントリー期間は令和5年5月7日で終了/申請受付期間は令和5年7月31日まで) |
人材派遣料金の1/2 |
事前エントリー 令和5年5月7日まで 申請受付 令和5年7月31日まで |
エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート事業助成金事務局 |
|
9 |
従業員の住宅、食事、健康に関する福利厚生の充実による社員満足度の向上を通じて、若手人材の採用・定着を図る都内中小企業等を対象に、専門家派遣と助成金を支給 |
<助成限度額> |
令和5年5月10日から 令和5年11月15日まで (全3回) 各回ごとに受付期間あり |
雇用環境整備課 |
|
10 |
中小企業が従業員に対して実施する訓練に係る経費を内容・実施方法に応じ4つの助成金により助成 ・社内型スキルアップ助成金 |
【社内型スキルアップ助成金】
※上限額等の詳細はホームページにてご確認ください |
令和5年4月1日から 令和6年2月29日まで |
雇用環境整備課 |
|
11 |
育業中にスキルアップを希望する従業員に講座受講料等を支援する都内企業に対し、助成金支給 |
上限額100 万円/社・年度 |
令和5年5月17日から 令和6年2月29日まで |
雇用環境整備課 |
障害者の雇用を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
12 |
「職場内障害者サポーター」として登録後、6カ月の支援活動期間を終え、対象となる障害のある社員が職場定着している企業に奨励金を支給 |
○中小企業 ○大企業・特例子会社 |
通年 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 |
|
13
|
中小企業が障害者の職場体験実習を受け入れ、実習を実施した際に要する諸経費を助成 |
6万円<定額> |
通年 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 |
|
14 |
初めての障害者雇用や障害者にテレワークの導入を検討している中小企業等を対象に、一貫した支援を行う。併せてテレワーク機器等導入経費の助成を行い、障害者のテレワーク環境の整備を推進する。 |
最大60万円 |
通年 ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
障害者就業支援課 |
テレワークの環境整備や機器の導入を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
15 |
テレワークの導入に取り組む都内の中堅・中小企業等に対し、テレワーク機器・ソフト等のテレワーク環境整備に係る費用を助成 |
常時雇用する労働者数 |
令和5年5月8日から 令和6年1月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
16 |
都が実施する「ハンズオン支援コンサルティング」を受けたテレワーク未導入の都内の中堅・中小企業に対し、テレワーク環境の整備・導入に係る費用を助成 |
常時雇用する労働者数 |
令和5年4月20日から 令和6年3月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
17 |
東京都が実施する「テレワーク課題診断コンサルティング(オンライン助言1 回目)」において「テレワーク課題改善提案書」の発行を受けた都内の中小企業等に対し、テレワーク実施における課題解決に必要なツール等の導入に係る費用を助成 |
助成金額上限100万円 |
令和5年6月1日から |
雇用環境整備課 |
|
18 |
東京都が行う「テレワーク推進リーダー」制度に登録し、「週3日・社員の7割以上」テレワークを実施(1カ月・2カ月)した中小企業等に対し最大50万円の奨励金を支給 |
最大50万円 |
令和4年1月11日から |
雇用環境整備課 |
|
19 |
都内の店舗や商業施設等の空きスペースに共用型のテレワークコーナーを設置する企業等に対し設置費用を助成。(共用型のテレワークコーナーに併せ、自社の従業員等が利用できる共用型以外のテレワークコーナーの設置も可能) |
助成金額上限50万円 |
令和5年5月8日から 令和6年1月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
20 |
職住近接等のワークスタイルが可能となるテレワークの導入及び定着を促進するため、都内の市町村部に企業等が新たに開設する共用型サテライトオフィス等の整備・改修費及び運営費を補助 |
〇サテライトオフィス設置コース【設置地域:市町村】
〇ミニワーケーションコース【設置地域:西多摩・島しょ等】 |
第1期 第2期 第3期 |
雇用環境整備課 |
職場環境の整備や働き方改革を図りたい
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
21 |
従業員のエンゲージメント向上、結婚から子育てまでのライフステージの支援や賃金の引上げに取り組む都内中小企業等に対し、奨励金を支給 |
最大130万円 |
事前エントリー受付 令和5年4月28日から 令和6年2月9日午後5時まで (全10回) 各回ごとに受付期間あり |
魅力ある職場づくり推進奨励金事務局 |
|
22 |
女性の新規採用・職域拡大等を目的として、女性が少ない職種等に積極的に女性を新たに採用・配置する都内の中小企業等に対し、女性専用設備(トイレ等)の整備に係る費用を助成 |
助成金額上限500万円 |
令和5年5月8日から 令和5年12月22日まで ※申請事前予約は令和5年12月15日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
23 |
○働くパパコース |
〇働くパパコース |
令和5年4月1日から 令和6年3月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
24 |
従業員に合計15日以上の介護休業を取得させ、就業継続しやすい職場環境整備を行った都内中小企業等に奨励金を支給 |
最大50万円 |
令和5年4月1日から 令和6年3月31日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
25 |
国が実施する「新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金」等の支給決定を受け、母性健康管理措置による有給休暇制度を就業規則に規定し、労働基準監督署に届け出た都内中小企業等に奨励金を支給 |
10万円<定額> |
令和5年4月1日から 令和5年12月28日まで ※予算の範囲を超える申請があった場合等、申請受付期間内でも受付を終了することがあります。 |
雇用環境整備課 |
|
26 |
国が実施する雇用調整助成金(コロナ特例)等を活用し、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備(テレワーク制度・特別有給休暇制度等の導入)に取り組む中小企業等に奨励金を支給 |
10万円<定額> |
令和3年4月30日から 令和5年9月30日まで |
雇用環境整備課 |
その他の助成金・奨励金等
No. | 名称 | 内容 | 助成金額等 | 申請期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
27 |
東京都の予備認証又は認証を受けた「ソーシャルファーム」を運営する事業者に対し、事業所の整備改修費、事業所賃借料等の一部を補助 |
<創設費の補助限度額・補助率> <運営費の補助限度額・補助率> |
詳細はHPに掲載いたします。 |
雇用環境整備課 |